サンデー毎日がダイヤ鑑定問題を続報 2002年4月15日
4月15日発売のサンデー毎日4月28日号で再びダイヤ鑑定書問題を取り上げている。今回は宝石鑑別団体協議会(AGL)に加盟していない小規模鑑定会社の鑑定書の信頼性を突いたものだ。AGL の規制を受けないためジュエリー業者に都合のいい鑑定結果を記載したり、シャンパンカラーなどの商業名称を記載しているという。ジュエリー業者の中には鑑定会社間のグレード差をうまく利用している者もいると警鐘を鳴らしている。更に、同誌はダイヤの鑑定に法的規制がないことを問題視している。


サンデー毎日がダイヤ鑑定問題を報道 2002年4月13日
4月8日発売のサンデー毎日4月21日号で「ダイヤモンドに気をつけろ」と題してダイヤモンド鑑定問題を報じている。 この中でAGTジェムラボラトリーと中央宝石研究所の2社が槍玉に挙がっている。
AGT の場合は宝石鑑別団体協議会(AGL)規定に反したカット表示をしていることが問題視されている。中央宝石研究所の場合は1997年当時のグレード表示違反を消費者にまで知らせなかったということを問題にしている。記事に若干の誤りがあるのでここで指摘しておく。
先ず、結論的にミキモトが自社鑑定していることが正しいかのように書いてあるが、むしろ自社鑑定の方がAGL規定に縛られない分グレード差が大きいことは業界の常識だ。かつてココ山岡も自社鑑定(名目上は直営の鑑別会社名で鑑定書を発行)で、AGL より数段甘い鑑定を出していたことはニュースにもなったので覚えておられる方も多いと思う。
「鑑定結果が明らかな誤りである場合、儲けまでは保証しないが、正しい結果との差額は弁償するのが当然」というコメント は一見正しそうだが間違っている。たとえば中宝研のDカラーが甘いと噂されれば、業者間ではEカラーの価格で取り引きされてしまう。一般に小売店は卸価格に自社の利益率をかけて小売価格を設定し、「当店はDカラーをこんなに安く売っています」と宣伝するので、消費者もEカラーの価格で買っていることになる。もちろん、中にDカラーの値段で売った小売店も無いとは言えないが、きわめて少数だ。


パパラチャ問題でJJAが説明会 2002年4月8日
4月5日JJAはパパラチャ問題についての説明会を開催した。会場となった朝日信金西町ビルには補助椅子が出るほどの超満員で、この問題に対する業界の関心の高さが窺えた。冒頭挨拶に立った政木会長は「マスコミに報道されたことは残念。記事は業界人がリークしなければ書けない詳しい内容だ」と批判した。説明会ではパパラチャの判定基準についてとこれまでの問題の経緯、諸外国の対応について説明が行なわれた。CIBJO会議ではEnhace表示を主張する独、伊、タイとTreatment表示を主張する米国などとの調整がつかないまま終了したとのこと。質疑応答の中では、全宝協が天然パパラチャとして鑑別していた石が消費者に売れて鑑別書の作成を依頼したら断られたとか、結局この問題のしわ寄せを受けているのは輸入、販売業者だと、業者側から鑑別機関側への批判が出た。また、従来のスリランカ産パパラチャの場合、鑑別依頼してパパラチャと認定される比率は3割程度だったのに、今回の石については7割、時には9割が認定されているのは何か特殊な意図を感じるといった意見が出された。また、今回と同じ技法によると思われるルビーやブルーサファイアも市場に出ているといった情報も鑑別機関側から出された。4 月上旬に宝石鑑別団体協議会(AGL)の会合があり、そこでの結論を受けて、中旬にJJAと協議する予定。


サンデー毎日がパパラチャ問題を報道 2002年4月3日
パパラチャ・サファイア鑑別問題が4月2日発売のサンデー毎日4月14日号で「宝石にも表示疑惑」として報道された。業界関係者数人に取材したと思われる内容が掲載されており、おおむね正確だが、誤解を与えないためいくつかの問題点を指摘しておく。
全てのパパラチャが“疑惑のサファイア"のように書かれているが、問題となっているのはマダガスカルやタンザニア産だけであり、スリランカ産は大丈夫ということが書かれていない。『分析したら明らかに添加されたと思われる元素ベリリウムが検出された』というのも又聞き情報で確認は取れていないのだから記事にすべきではなかった。また、『JJA 理事の中には自らのホームページで「断固として処理石とすべきだ」と主張する者もいるほどだ。』と言われているのが当社を指しているのは明らかだが、残念ながら直接取材は受けていない。取材を受けていれば掲載されたにしても内容が違っていたと思う。
なお、この問題について、日本ジュエリー協会(JJA)は2日までパリで開かれていたCIBJOでの会議の結果を報告するため、4 月5日に会員向け説明会を開催する。


パパラチャ・サファイアの鑑別に新展開 2002年3月6日
2月4日既報のパパラチャ・サファイア鑑別問題について、2月25日、AGTA(American Gem Trade Association)、GIA(Gemological Institute of America)、Gubelin Gem Lab(グュベリン宝石研究所)、およびSSEF Swiss Gemmological Instituteは、最近、国際市場に登場した表面拡散処理オレンジサファイアに対する呼び名を次のように統一することで合意した。
・ 種類(Species):天然コランダム
・ 変種(variety):処理(オレンジ)サファイア
コメント:熱処理の徴候あり。この石の彩色は表層に限られる。処理された石は、外観がパパラチャに似ているが、オレンジの彩色処理が表面にしか及ばないため、パパラチャとは呼べない。オレンジ色の厚さには関係なく、オレンジ層の下に少しピンクが見られた場合も、上記の記述をすること。これで、これまで当社が主張してきた2点が国際的にも認められました。1つは今回のオレンジ色の表面拡散処理サファイアを処理石とすることです。これで鑑別団体協議会(AGL)と日本ジュエリー協会(JJA)でも処理石として認めることになると思います。もう1つは、パパラチャ・サファイアは何色かという問題です。今までパパラチャ・サファイアの鑑別で大きな影響力を持ってきた全国宝石学協会(全宝協)およびAGLは、オレンジがかったピンク色、つまり、基本がピンクでオレンジ色が混ざったものもパパラチャと呼ぶと言ってきました。ところが今回の決定から分かるとおり、外国ではオレンジ色が基本のサファイアをパパラチャと呼ぶことが明らかになりました。この点について、AGL やJJAがどう対処するか注目されます。


 






当ホームページ内の画像および文章の無断引用、掲載は固くお断りします。Copyright ©Takara Kiho. All rights reserved.