-ジュエリー業界へのささやかな提言- |
|
|
| 全宝協問題を考える−3.抜き打ち検査が必要 | 2010/06/24 |
| 全宝協問題を考える−2.鑑別・鑑定会社の一本化を | 2010/05/26 |
| 全宝協問題を考える−1.業界団体の役割 | 2010/05/18 |
| ダイヤモンド小売進出10年にあたって | 2010/02/26 |
| リーマン・ショックの影響は長くは続かない | 2009/03/01 |
| 大手もダイヤ・ジュエリー価格を大幅引き下げ | 2006/05/27 |
| 中小企業を直撃する来年度の大幅増税措置 | 2006/03/07 |
| インフレに備えよう | 2005/08/24 |
| 高級ブランド品 日本で減速 | 2005/03/01 |
| 色石はなぜ売れなくなったのか | 2004/01/18 |
| 消費税総額表示の隠された意図 | 2004/01/06 |
| ジュエリー・フェア乱立を見直すべき時 | 2003/09/15 |
| ホームページ批判への反論 | 2002/11/16 |
| 鑑別表記の本当の問題点 | 2002/08/08 |
| 新技法サファイアの鑑別表記について | 2002/07/21 |
| 鑑定は統一できないのか | 2002/05/23 |
| 鑑別書や鑑定書は何のためにあるのか | 2002/05/14 |
| スーパーマーケットの凋落とジュエリー業界 | 2002/05/14 |
| 情報は素早く、結論は厳しく | 2002/04/03 |
| JIS指輪サイズ問題からJJAを考える | 2002/03/06 |
| 加熱パパラチャは処理石として扱うべきだ | 2002/02/04 |
| 雪印問題を他山の石として | 2002/01/29 |
| 繁盛する店とは | 2002/01/12 |
| 「商品」を売るより「感動」を売ろう | 2002/01/09 |
| 指輪JISサイズ切り替えは第2の中宝研問題 | 2002/01/01 |
| メロンと宝石 | 2001/12/16 |
| 紛争地ダイヤモンドについて | 2001/11/06 |
| ジュエリー業者盗難の真相 | 2001/11/02 |
| 加入したくなる日本ジュエリー協会にしなければ | 2001/10/18 |
| 2001年の新年に想う | 2001/01/20 |
| 真珠の賞味期限 | 2000/04/28 |
| 21世紀のジュエリー小売店の進む道 | 2000/02/20 |
| 日本のダイヤの価格を下げ輸入卸価格で販売します | 2000/02/03 |
| 寿司と宝石 | 1999/11/23 |
| 金価格の見通し | 1999/01/04 |
| 宝石販売の考え方について | 1998/08/31 |
| 当ホームページ内の画像および文章の無断引用、掲載は固くお断りします。Copyright ©Takara Kiho. All rights reserved. |